令和立新の心

新たな視点で日本社会を俯瞰します。

令和立新の心コラム3

●マニュアル信仰
 新型コロナウィルスの感染が拡大し始めた当初、マスコミは、国が指針を示さないと何も始まらないし動けないと報じていました。確かにそういう一面はありますが、国が決めなくてもやれることはあります。地方の知事などが全面的に責任を負うことで、初動の適切な対応ができるはずです。実際にやっている知事はいます。ただ日本の政治家のほとんどは責任を取らされることを嫌い、平穏無事に任期を過ごし、次の選挙で選出されることを願っています。指示待ちで責任逃れをしているわけです。政治ばかりでなく、携帯電話の契約の際に細かい字で書かれている約款にも通じる面があります。1年縛りなどのユーザーにとって都合の悪い規約がある場合、うっかり解約をすると違約金を取られたりします。携帯電話会社側の言い分としては、書いてあるのに読まないのが悪いという姿勢になります。しかし、わかり難いように書いていてもそれは、一向にお構いなしです。これもマニュアル信仰の変形型ではないでしょうか。

 以前、アメリカで電子レンジに猫を入れて乾かそうとして猫が死んで、訴訟沙汰になったと言うのがありました。取り扱いマニュアルに猫を入れては行けないと書いてないからだそうです。これはアメリカの訴訟社会を揶揄したネタで、一種の都市伝説になっています。誰が見ても猫を電子レンジに入れる方が頭がおかしいと言えます。しかし、このようなことが起こりかねず、電子レンジの説明マニュアルには、生きた動物を入れないようにと書かれているそうです。こんなことがまかり通る社会は健全ではありません。訴訟社会はアメリカに限らず世界標準なので、これに従うのがグローバル化だと言います。日本人は何でも外国がやっていることが正しく、盲従する傾向にあります。しかしこれが世界標準ならば、変えさせることを考えないのは思考停止ではないでしょうか。日本人がおかしいと感じる、日本発の価値観を世界標準にしても良いはずです。

 大量生産大量消費の20世紀型の社会では、マニュアルは有効的に機能していましたが、いろいろな面で多様化している21世紀でマニュアル頼みは時代遅れと言えます。近年、日本人は何をするにもマニュアルに頼ることが多くなっています。マニュアルに書いてある通りにやったから責任がないとか、マニュアルに書いてないから何もしないというのをよく耳にします。マニュアルは聖書ではありません。こんなことを是としている人間は、プログラムされていないことはできないロボットと同じです。AIが導入されたロボットに置き換えられても、全く問題がありません。マニュアルを信奉するあまり、マニュアル作りが壮大な事業のようになっています。様々な状況を想定して完璧なマニュアル、どこから突かれてもボロが出ないマニュアルを作ろうとします。しかし一見完璧に見えても必ず不備があり、その時点で問題がなくても時を経て時代が変われば、不備が出てくることもあります。完璧なマニュアルを作り、神聖化することは無意味と言えます。

 裁判制度にもマニュアル信仰の弊害を及んでいるのではないでしょうか。過去の判例にないから判断できないとか、判例にないから刑罰を重くできないとかがあります。判例がある種のマニュアルになっているように見えます。判例を神聖視せず、法の精神に則って考えれば導き出せる結論はあるはずです。これも後々誤った判断と糾弾されることを恐れて、思考停止に陥っていると言えます。
 このような裁判制度の中で、裁判員制を導入して、高い給料をもらっている裁判官の負担を減らそうとしています。一般庶民の意見を反映すると言いつつも、最終的な所は裁判官が判例に基づいて決定するので、どの程度反映されているかわかりません。また殺人事件などの凄惨な写真を見せずに判断させるのもどうかと思います。裁判員がトラウマになることを防止するためと言いますが、トラウマになるように仕事を一般庶民にやらせているわけです。凄惨な殺人現場の写真を見せなければ、死刑という判断がし難くなるといった配慮もあると聞きます。どこか本質からズレているようです。昔なら、こういうトラウマになるような仕事をしている裁判官だから、高い給料を払っても仕方ないと言えました。しかし裁判官の給料はそのままに、負担だけを庶民に分けるという
発想はおかしいのではないでしょうか。また当初、裁判員制度が根付かないので、ゆるキャラを作って普及させると言うのもありましたが、全く見当はずれです。つまるところ裁判員制度はお飾りの裁判員を立て、判例といったマニュアルを活用し、裁判官が責任を取りたくないわけです。

 これらは憲法に書いてないから、書いてあるからというロジックに似ています。憲法は神聖なもので、変えてはいけないという信仰のようなものにも通じます。人間は不完全なものです。その人間が作った憲法も不完全であり、変えていく必要があるのです。憲法も大きな意味ではマニュアルでしょう。戦後日本を縛ってきた憲法、特に9条は、どう考えても日本を不利にし、外交でハンデ戦を強いられるのと同じです。これを守って喜ぶのは外国で、日本に利益はほとんどありません。戦後、日本に戦争がなかったのは、一重にアメリカの核の傘にあったからです。それなのに憲法と言うマニュアルを神聖化し、思考停止になることに慣らされてきました。これがマニュアル信仰の根底にあるようです。

 それでは、マニュアルが悪いので、廃止したらという極端な発想になりかねませんが、そういうわけではありません。最低限のルールや決まりを示す手引書や取扱説明書のようなものは必要です。手引書をマニュアルと呼んでも同じです。しかしマニュアルは神聖で、それに背けば大悪人、従ったことで罪が免れるものではありません。マニュアルはある程度の指針にはなりますが、それを越えたことは個々の判断力になります。それには、一人一人の道徳的規範がしっかりとしている必要がありますし、経験値も必要でしょう。それらを養うことが大切です。戦後、日本の教育は75年近く道徳教育は軍国主義の復活につながるといった左翼的な発想により、軽視されてきました。道徳とは言わずソーシャルマナーにすれば、受け入れるられのかもしれません。言葉のまやかし
ですが、それをしてでも教育に導入すれば、自らの判断で善悪が見極められるはずです。自由をはき違えた感情むき出しの野蛮人を育てるのではなく、誰もが最低限の規範を共通認識として持てば、社会の負担は減るはずです。長文と化すマニュアルはいらなくなります。
 また不測の事態などは、どう想定してもマニュアル化することが不可能なものもあります。そこで東京ディズニーランドは、東日本大震災の際、現場のスタッフが考えて行動したとが称賛されています。マニュアルから逸脱したことがやれる空気が、東京ディズニーランドにはあったわけです。あれが人としてあるべき姿ではないでしょうか。マニュアルに飼いならされている日本社会において、東京ディズニーランドがしたことは、マニュアル信仰が間違いだと指摘しているわけです。自分で責任を持ち、自分で考えて行動ができれば、マニュアルに齧りつく必要はなくなると言えます。